アップル vs アマゾン vs グーグル ~電子書籍、そしてその「次」をめぐる戦い~

アップル vs アマゾン vs グーグル ~電子書籍、そしてその「次」をめぐる戦い~ (マイコミ新書)
アップル vs アマゾン vs グーグル
~電子書籍、そしてその「次」をめぐる戦い~



 ・武井 一巳
 ・毎日コミュニケーションズ(マイコミ新書)
 ・2010/08/24発売
 ・ISBN:4839935637
 ・819円

 2010年は、アップル(Apple)社の歴史にとって記念すべき年として、その歴史に大きく刻まれることになるだろう。

 この年1月に、スティーブ・ジョブズCEOはかねてから噂の新しいタブレットPCであるアイパッド(iPad)を発表した。米国だけでなく、この模様はインターネットでも中継され、深夜にもかかわらず日本からも多くのユーザーが視聴した。
 このアイパッドは4月に米国で発売されるや(日本では5月末)、爆発的な売れ行きとなり、発売後1カ月で販売台数が100万台を、発売後80日で300万台を突破した。
 さらに6月には、今度は新型のアイフォーン(iPhone)4と、その基本ソフトであるiOSを発表・発売している。このアイフォーン4は発売3日で170万台を突破したのである。

 新しい製品を投入しただけではない。アイパッドの目玉の一つともなったのが、電子書籍を読むためのアイブックス(iBooks)だが、その電子書籍を販売するためのプラットフォームであるアイブック・ストア(iBookstore)も、アイパッドの発売に合わせてスタートさせている。

 この電子書籍の分野では、07年に米アマゾン(Amazon)が電子ブックリーダーのキンドル(kindle)を発売し、電子書籍を普及させてきた。09年末には瞬間風速的だがとうとう電子書籍の売り上げが紙の書籍を上回っている。そんな状況の中に、電子ブックリーダーとしての機能を持つアイパッドが発売されたのである。
 しかも検索エンジンのグーグル(Google)も、オープンソースとして開発を進めているアンドロイド(Android)を搭載する、電子ブックリーダーを発売して電子書籍の分野に大々的に打って出るとの予測もあり、そのための電子書籍のプラットフォームであるグーグル・エディション(Google Editions)を発表している。
 さらにグーグルは、アンドロイドをOSとする携帯電話を発売し、このアンドロイド携帯電話で利用するアプリケーションを発売・配布するためのアンドロイド・マーケット(Android Market)を展開しているが、これはアップルのアイフォーン、さらにアイフォーン用のアプリケーションを配布するアップ・ストア(App Store)と大きく競合するものだ。
 一方で、グーグルが得意としているクラウド・コンピューティングの分野で、意外なことにアマゾンがEC2、S3というクラウド・サービスを提供して、存在感を増している。

 こうしてここ数年のIT業界の動きを見てくると、アップル、アマゾン、グーグルの3社が突出していることがわかる。ハードウェアからスタートしたアップル、オンライン物販のアマゾン、検索サービスを急成長させたグーグルの3社である。
 それぞれのスタートはまったく異なるものの、3社が目指すものが何なのかは、おぼろげながら見えてくる。デジタルの覇権だ。

 21世紀に入ってインターネットが普及し、従来のマスメディアの力が徐々に低下してきた。さらにここ数年は世界的経済危機で広告収入が激減し、新聞やテレビ、出版が収益減に苦しみ始めている。
 これらの従来のマスメディアが握っていた膨大なコンテンツを、どのようにネットで流通させ、収益に結び付けていくか。ネット展開に苦しむマスメディアを尻目に、IT業界ではすでにこれらのコンテンツをどう消費者に届け、収益を上げるかを模索している。その先頭に立つのが、前記のアップル、アマゾン、グーグルの3社なのである。

 デジタルコンテンツの面から3社の戦略を見ると、共通したものが見えてくる。クラウドを利用したコンテンツのプラットフォームである。
 アップルのアップ・ストアとアイブック・ストア、アマゾンのキンドル・ストア(Kindle Store)、グーグルのグーグル・エディション。これらのプラットフォームの上で、デジタルコンテンツをどう収集し、販売していくのか。そして、それらをどう収益に結び付けていくのか――。
 先頭を走るアップル、アマゾン、グーグルだが、しかしその戦略によってはどこかが突出し、あるいはどこかが脱落することもある。それほど急激に動いている世界なのだ。

 本書では、デジタルの覇権をめぐる3社の戦略や、最新の動向を分析した。この3社の戦略を分析し、どこがデジタルの覇権を握るのかを予測することは、IT業界のみならず、多くの方々にとって参考になるだろう。

(「はじめに」より)




続きを読む "アップル vs アマゾン vs グーグル ~電子書籍、そしてその「次」をめぐる戦い~" »

iPadではじめる新・仕事術

iPadではじめる新・仕事術
iPadではじめる新・仕事術


 ・武井 一巳
 ・日本文芸社
 ・2010/07/30発売
 ・ISBN:978-4-537-25779-3
 ・1,500円

 iPadを使えば、仕事のスタイルが大きく変わる――本書を手に取ってみて、本当に仕事のやり方が変わるのだろうかと、疑問に思う方も少なくないでしょう。
 パソコンがなければ、いまやビジネスパーソンの多くは仕事がほとんど進まないというのが現状です。情報を収集し、アイデアを練り、企画書を作成して会議を開き、部下や同僚にメールで指示を出す……。多くの部分、とくに情報収集とその整理、さらに企画書の作成やメールの送受信など、いわゆる知的生産の部分は、パソコンやインターネットの利用が必要不可欠になっています。

 そのパソコンをiPadに置き換えるだけで、本当に仕事のスタイルが変わり、効率化され、ストレスフリーの仕事など可能になるのでしょうか。たしかに現代の忙しいビジネスパーソンは、パソコンの前に座ってばかりいるわけにはいきません。パソコンでの作業を、気軽に携帯できるiPadに置き換えるだけでも、仕事は効率化するでしょう。
 しかし、本当に仕事を効率化し、ストレスフリーで仕事を進めるためには、仕事のスタイル、言い換えれば知的生産の“仕組み”そのものを変える必要があります。このときiPadが重要なツールになるのです。

 実はiPadは、購入しただけの状態では未完成品ともいえるものです。インターネットに接続してウェブを閲覧したり、メールを送受信したり、あるいはビデオを観たり音楽を楽しむといったひととおりの機能は、標準で搭載されています。でも、これらの機能だけではきっと仕事に活用するまでには至らないでしょう。
 iPadを仕事の強力なツールにするためには、知的生産の方法を変革してくれるようなアプリケーションを導入する必要があるのです。

 さらに、これらのアプリケーションの多くが、あたかもネットの向こう側にある雲(クラウド)のなかで動作しているかのようなクラウド環境内の各種サービスを利用することによって、iPadとパソコンとの連携さえも行えるようになっています。
 インターネットを駆使した情報収集、収集した情報の整理、整理して取り出した情報の加工、そして加工して創造した知的生産物のアウトプット――これらのすべてが、クラウドを利用した環境で可能になっています。そしてそのすべての局面で、iPadが最大限に活躍してくれるのです。

 もちろんクラウド環境ですから、それらのすべてをiPadで行ってもいいし、ときにはパソコンで作業し、続きをiPadで行い、さらに最後にパソコンで仕上げる、などiPadとパソコンとを連動させてもかまいません。iPadとクラウド環境が、仕事の仕組みを大きく変えてくれるからです。

 iPadが画期的なのは、大きくて美しい画面を持つタブレットに、標準で通信機能を持たせたことです。これによって、われわれはインターネットをまさに携帯できるようになったのです。この携帯性とクラウド利用環境が、仕事の仕組みを変え、知的生産方法を変えようとしているのです。

 本書では、知的生産を効率化するための便利なiPad用アプリケーションやクラウド・サービスを紹介し、これらを利用するノウハウや、ストレスフリーで仕事をこなすためのポイントなどを紹介しました。これらの方法を実践すれば、iPadという薄くて小さな魔法の板が、あなたの仕事の仕組みを変え、知的生産を高めてくれ、必ずやみなさんの強力なビジネスの武器になると確信しています。

(「はじめに」より)




続きを読む "iPadではじめる新・仕事術" »

携帯&iPhone ツイッターを使いこなす!

携帯&iPhone ツイッターを使いこなす!
携帯&iPhone
ツイッターを使いこなす!



 ・武井 一巳
 ・日本文芸社 / 日文新書
 ・2010/03/15発売
 ・ISBN:978-4-537-25747-4
 ・760円

 面白いサービスが始まったと聞き、ツイッターのアカウントを作ったのは、2007年の春だった。ブログブームが落ち着き、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に急速に人気が移行しようとしている時期だった。

 マイクロブログとも呼ばれるこのツイッターは、会員登録するだけで世界中のユーザーの「つぶやき」が同時進行で閲覧できた。ワクワクした。わずか140文字で発信される世界中のつぶやきを追いかけているだけで、眩暈さえ感じるほどだった。

 それ以来、いくつものエポックメーキングな出来事にも遭遇した。米オバマ大統領の当選、「ハドソン川の奇跡」、マッキーのサッカー中継、「当選確実なう」、「ビバ☆秋葉原」、総理の第一声……。

 それぞれの出来事は、一気に盛り上りを見せては、またたく間に沈静化した。その意味では善くも悪くも、ツイッターは「いま」を映す鏡であり、ライブメディアでもある。各ユーザーの「いま」を共有するツールなのだ。

 そんなインターネット上のサービスに、目先の早い企業が目をつけたのは当然だろう。DMやニュースレター、あるいはメルマガやウェブサイト、さらにブログなどでも、顧客と「いま」を共有することはできない。

 顧客と「いま」を共有できれば、その時にしかできないサービスや商品を提供できる。「いまパンが焼き上がりました」とパン屋の店頭に貼り紙を出せば、顧客に対しての告知とともに、購買意欲をも誘う。デパートやスーパーがタイムセールスを行なうのは、在庫一掃の狙いもあるが、消費者の購買意欲を喚起させる効果もあることはよく知られている。それが、ツイッターで可能なのだ。

 いつくかのビジネス成功例を目の当たりにして、ツイッターを利用し始める企業も出てきた。ところが、なかなか思うような結果が出ない。当然だ。ツイッターは「いま」を共有するツールであり、共有するためにはそれなりの準備と入念な戦略が必要なのだ。告知だけでもそれなりの効果はあるだろうが、それをビジネスに反映させ、売り上げに貢献させるためにはノウハウと戦略が必要なのである。

 さらに、「いま」を共有するためには、リアルタイムなツイートが必要になる。いつでも、どこでも、リアルタイムに情報を発信できるものといえば、まっ先に携帯電話が思い浮かぶだろう。そう、ツイッターには携帯電話がよく似合う。

 2009年後半になって、日本でも急速にツイッターが普及しはじめ、公式携帯サイトもオープンした。また、アイフォーンには続々と優れたツイッタークライアントが発売され、携帯でツイッターを楽しむためだけにアイフォーンに移行するユーザーさえ出てきた。
 本書では、アイフォーンを含む携帯電話を中心に、ツイッターをビジネスに活かすためにどう活用すればいいのか、そのノウハウを解説した。実際にツイッターを利用しているユーザーには、既知の事例も多いだろう。
 だが、これからツイッターを本格的に利用しようとする、とくにビジネスユーザーにとっては、ツイッターがこれまでどのように使われてきたのかを知ることも重要だ。その上で、ツイッターを取り入れてビジネスにどう活かしていくのか、その戦略を練ることが重要なのだ。

 さあ、つぶやいてみよう。たったひと言のツイートが、あなたとあなたを取り巻く世界を一変させる可能性を秘めているのだ。

(「はじめに」より)




続きを読む "携帯&iPhone ツイッターを使いこなす!" »


Copyrigth (C) 1996-2006 by Kazumi Takei. All Rights Reserved.