セカンドライフをはじめてみよう

セカンドライフをはじめてみよう―日本語版対応 セカンドライフで広がる仮想現実の世界を楽しみたい人のために必要な基
セカンドライフをはじめてみよう
日本語版対応 セカンドライフで広がる仮想現実の世界

 ・武井一巳
 ・メディア・テック出版
 ・2007/11/06発行
 ・ISBN978-4-89627-363-2
 ・1,880円+税

 2006年から2007年にかけて、インターネットで大きな話題となっているのが、米Linden Lab社によって提供されているセカンドライフ(Second Life)というサービスだ。

 当初は英語版だけだったものが、2007年から日本語版も加わり、日本語でも楽しめるようになったことで、日本でも大ブレークしたサービスである。
 このセカンドライフは、簡単にいってしまえば、インターネット上に仮想空間を用意し、ここをアバターと呼ばれるいわばユーザーの分身が動き回る、といったものであり、ゲームでもなければビジネスに活用できるアプリケーションでもない。仮想現実である。

 なぜ、そんなサービスが大ブレークしたのか? 実はこのセカンドライフ内にはリンデン・ドルという通貨が流通し、この通貨によって商取引が行なわれているからだろう。しかもこのリンデン・ドルは現実の通貨、米ドルと換金可能なのである。

 つまり、セカンドライフで商売を始めて儲かれば、現実の米ドルに換金して現実でも儲かるのである。この仕組みのためか、セカンドライフには現実の企業がこぞって参入しはじめている。セカンドライフ内で商品を販売するだけでなく、なかにはセカンドライフ内で公開番組を録画し、これをリアル世界で放送するというテレビ局さえあらわれた。

 これが今後も第2のマーケットとして発展するかどうかは、残念ながらなんともいえない。

 だが、このセカンドライフがインターネットの新しい可能性の1つであることは、誰も否定しないだろう。それほど画期的で、魅力あふれる世界なのである。

 本書では、このセカンドライフの楽しみ方、さらにセカンドライフ内の名所などを紹介し、またアバターをカスタマイズする方法や、セカンドライフ内でリンデン・ドルを儲ける方法などについて解説した。

 仮想世界とリアル世界とをリンクさせたセカンドライフは、もちろんビジネスを始めるだけでなく、単純にただあちこち動き回るだけでも楽しめる。そんな楽しみのために、本書が参考になれば幸いである。

Rubyで作るWebアプリケーション入門

Rubyで作るWebアプリケーション入門―プログラムの基礎からCGI、Web API、Ruby on Railsまでアプリ
Rubyで作るWebアプリケーション入門
 プログラムの基礎からCGI、Web API、
 Ruby on Railsまでアプリ

 ・武井一巳
 ・メディア・テック出版
 ・2007/08/23発行
 ・ISBN978-4-89627-353-3
 ・2,180円+税

 インターネット上では、毎日新しいサービスが生まれている。そのなかには、あっという間に大流行して広く普及するサービスもあれば、マニアの間で好んで使われるサービスもある。インターネットの発展や歴史とは、これらのサービスの歴史だと言い換えてもいいかもしれない。

 これらのサービス、あるいはアプリケーションは、従来はPerlという言語によって作成されることも多かった。ところが、最近になってちょっとした異変が起こっているのだ。従来Perlが用いられていた領域で、Rubyの利用が増えているのである。

 Rubyは、まつもとゆきひろ氏によって開発されたオブジェクト指向スクリプト言語である。もちろん、インターネット上のアプリケーションだけでなく、パソコンで動作するアプリケーションを作成したり、またWindowsに対応するGUIソフトを作成することもできる。

 このRubyは、扱うものすべてをオブジェクトとしてとらえて、クラスや継承といった仕組みによって、飛躍的にアプリケーションの開発効率を高めている。初心者にとっては入門しやすく、アプリケーション開発現場では開発効率を高めるものとして、ますます注目を集めているのである。

 初心者がプログラム言語を習得するのは、残念ながらそれほど容易なことではない。これまでいくつもの言語を学び、挫折してきた読者も少なくないだろう。

 だがRubyなら、簡単な約束事と文法を覚えるだけで、初心者でも実用的なプログラムを作成することが意外に簡単なのだ。また、それをWebに対応させ、ちょっとしたネット上のサービスを作ることも、それほど難しいことではない。

 本書では、まったくの初心者を対象に、Rubyによる基本的なプログラムの作成と、Webアプリケーションの作成について解説した。さらに最近話題のRuby on Railsについても紹介した。なるべく多くのサンプルを掲載したから、これらを改良して自分にとって便利なアプリケーションを、どんどん作成していただくといい。

 Rubyという名前は、7月の誕生石であるルビーから命名されたそうだ。その名のとおり、Rubyは深紅に輝いている。このまさに宝石のようなプログラミング言語で、プログラミングの楽しさを満喫していただければ幸いである。

本書正誤表(PDF))

Excel VBAマクロ 実用プログラミング・テクニック

Excel VBAマクロ 実用プログラミング・テクニック
 Excel 2000/2002/2003/2007
 VBAマクロ 実用プログラミング・テクニック

 ・武井一巳
 ・メディア・テック出版
 ・2007/03/06発行
 ・ISBN978-4-89627-343-4
 ・2,480円+税

 オフィスやビジネス現場でパソコンを利用するとき、いまではなくてはならないアプリケーションがあります。マイクロソフト社のExcelです。

 表計算ソフト、あるいはスプレッドシートといった言葉を聞いたことのないユーザーでも、Excelの名前は聞いたことがあるでしょう。いえ、オフィスばかりでなく、家庭で日常的に利用しているユーザーも少なくありません。

 このExcelを利用する上で、ぜひ活用したいのがマクロ機能です。表計算ソフトであるExcelは、表のマス目に数値や文字を記入し、合計を算出したり平均値を計算するといったいくつかの関数を知っていれば、それなりに表が作成でき、またこの表をもとにデータの分析も行なえます。あるいは、表をもとにしてグラフを作成することも、すぐにできるようになります。

 しかし、マクロとなるとなかなか手が出せないユーザーも少なくありません。プログラミングができなければ使えない、プロパティだの引数だの、覚えることが多すぎる、マクロを使うほど高度な表を作成するわけではない……。

 でも、実際にマクロを利用してみると、その便利さに驚くことでしょう。簡単な表こそ、簡単なマクロを使ってあっという間に作成してしまうことが可能なのです。もちろん、複雑なマクロを作成し、もっと高度な表作りを行なうことだってできます。

 マクロを学習するためには、残念ながら覚えなければならないことも少なくありません。プログラムを記述する流れや文法、あるいは利用するプロパティやメソッドなど、初心者には大変でしょう。

 Excelのマクロは、Visual Basicという本格的なプログラミング言語を、アプリケーションのなかで利用するよう作り直したものです。そしてこのマクロは、実際のサンプルを参考にし、自作し、動かしてみることで、知らず知らずのうちに身につくものでもあるのです。

 本書では、どのような目的のためにどのようなマクロを作成すればいいのかを、実例をあげながらなるべく平易に解説しました。それぞれのサンプルは、ほんの2、3行から10行程度のものばかりです。
 本書のサンプルをどんどん活用して、自分だけの役立つマクロに作り変えてください。そのために本書が役立てば幸いです。

大容量メールのはじめ方・使い方

大容量メールのはじめ方・使い方
 大容量メールのはじめ方・使い方
 無料でできる、ケータイでも使える

 ・武井一巳
 ・メディア・テック出版
 ・2007/02/17発行
 ・ISBN978-4-89627-337-3
 ・1,780円+税

 電子メールを利用するようになって、すでに20年以上が経過しようとしています。最初はパソコン通信の電子メール、さらにインターネットメール、そして携帯電話メールです。
 この電子メールの利用によって、生活も大きく変わってきました。電話をかける代わりにメールを出し、宅配便で送る原稿がメールですむようになりました。メーリングリストやメールマガジンを購読することで、情報が向こうから飛び込んでくるようにもなりました。

 そんな電子メールの世界に、大きな変化が起きています。ポータルサイトが無料で提供している大容量ウェブメールです。1GB、2GBとといった大容量のメールボックスが、無料で利用できるのです。

 無料で利用できるからと、手軽に取得できるフリーメールのような使い方を想定しているユーザーも少なくありませんが、この大容量メールは、メールの利用法を大きく変革するものではないでしょうか。

 たとえば、これまで電子メールを受信したら、メールボックスからはメールを削除するのが一般的でした。ところが大容量メールサービスでは、このメールを削除するという操作が不要なのです。いえ、メールを削除せずに残しておくことで、高速で高度な検索機能を利用して、ウェブを検索するのと同様にメールの中身まで検索できるのです。

 電子メールを、まさに情報源として活用することができるのです。しかもメールはネットの“あちら側”に置かれているから、いつでも、どこからでもこのメール情報にアクセスすることができます。

 さらに大容量メールの多くが、携帯電話にも対応しています。携帯電話でアクセスし、パソコンとまったく同じように、メールを送受信したり、あるいはメールを検索したりすることができるのです。

 そして、迷惑メールフィルタリング機能。アクセスするたびに頭を悩ませていた膨大な迷惑メールやSPAMも、大容量メールサービスを利用すればまったく気にならなくなります。いま流行のWeb 2.0を体感し、便利に活用するためにも、まず無料の大容量メールを活用してみるといいでしょう。大容量メールで、あなたのメールの活用法も激変することでしょう。

 本書では、GmailHotmailYahoo!メールの3大メールサービスについて詳細に解説しました。


Copyrigth (C) 1996-2006 by Kazumi Takei. All Rights Reserved.